この1ヶ月は⁇
こちらに到着してから1ヶ月が経ちました。「長いか、短いか⁇」ですが、1人の時間が長かったので「長いな〜〜」と感じています。

しかし、生活スタイルの確立においてはあっという間でした。
この1ヶ月間にした事は、『一通りの生活物資を揃えた事、行政関連の手続きを終えた事、通う学校への手続き、住む町の開拓がほぼ終了、こちらに住んでいる友人に会いに行った事、衣食住のパターンが掴めた事』等です。
今まで日本で30年間掛けて(前半は親がやってくれてますけれど)構築してきたモノを短期間で作り上げて行く必要が有りますので、バタバタすると言えばします。
今後の予定は、今月から学校が始まりまして約3ヶ月間はそちらがメイン。3月以降も受講するかは現在未定です。早ければ年明け早々から、友人達の訪台が始まる可能性が有り、遅くとも4月以降は何回か来るでしょう。
私自身も、行った事がない場所へ学校次第でですが4月以降か、6月以降から計画的に訪問します。
台湾を出国するのは来年の9月までには必ずで、飛行機のチケット予約が今週から、若しくは今月中に始まりますので決まってる分に関しては早々と予約を掛けたいと思います。
1ヶ月の掛かった経費が出てきますから、それによって滞在計画や予算組みも再度構築し直しですね。
私はワーホリのVISAで来てるので、「出来る仕事が見つかれば」とは考えていますが、せっかく1年間という自由にして良い期間です。
父親が「行きたい」と言っているヨーロッパのコンサートへ母親も連れて行けるかを考えています。
母親はハワイと言ってますから、どちらにするかは予算次第……^_^
と言いますのも、このワーホリ期間が終われば「何処、何処から10日間休みます。20日間休みます。」とは中々自由に言えなくなると思います。
自営でも会社員でも。
言わないだろうし、言えたとしても5年以上は先でしょう。
自営をしてる人で旅行が趣味の友人が居ますが、旅行しても1週間以内です。
5年後とかになると、父親は70歳………。
国内旅行ならいざ知らず、海外で、しかも欧米でしたら難しい年齢に差し掛かってきます。(健康でいて欲しいですが、気力と体力の兼ね合いが有りますから)
本当に色々な意味でラストチャンスの年明けになります。
1ヶ月の掛かった経費が出てきましたので、後日記載します。

時は経つと言う意味あいで、腕時計。