初めて乗った
電動アシスト自転車なるものに初めて乗りました。九州の鹿児島でレンタサイクルを借りたのですが、その自転車が電動アシスト車でした。
市内をうろうろしただけだったので、あまり恩恵は感じなかったものの、出だしの軽さは圧倒的なものが有りました。私の場合は感覚で2〜3回立ち漕ぎをしたらアシストが切れていたので、あとはスピードが上がらないただの重りが付いた自転車と化していました。
電動アシスト自転車が有効なのは坂道やスーパーで重い買い物をした帰り道、子供を乗せて走るとき等、自転車が重量化した時が効果的面だと思いました。
しかし、地方に行って「レンタサイクル貸してください」と言う人は稀なのか台数も少なく、整備もそこそこでした。やはりレンタカーシェアが圧倒的多数派です。
私が出した結論としては、上記の使い方をするなら電動アシスト自転車だが、町中をぶらぶらするだけならば『クロスバイク』の方が有利だと感じました。ただ、『電動アシスト自転車有りますよ』というのと『クロスバイクが有りますよ』と言うのではやはり一般うけはまだまだ電動アシストなのでしょうね!
10数万円を出してクロスバイクを買うか電動アシスト自転車を買うか。。。。私なら絶対クロス車ですが、母は『電動アシスト自転車』と言ってます。
電動アシスト自転車を貸しだしたり、エコ生活を追求したり、エクササイズを求めたり、「自転車もまだまだ開拓する余地があるな」と思った週末でした。今まで何も体験したことが無い方々に是非今の自転車トレンドを味わって貰いたいと思いました。